概要
- マークダウンとは、下記のような文法でプレーンテキストにスタイリングすることができる言語のこと
- これを使うと、LLMが情報を理解しやすくなる & リーダブルになる
# H1
## H2
### H3
- 箇条書き
1. 番号付きリスト
--- バー
-[] チェックボックス
> 引用
コード
`hoge`
コードブロック
```javascript
const hoge = ''
## 事例
---
### **深津式**
- 深津式は有名で、マークダウン記法を用いることで、プログラミング感覚でプロンプトデザインができる
- 重要なのは、「命令」と「条件」を分けること→LLMが何をするべきか明確になる
```markdown
# 命令書:
下記の制約条件に従い、記事を執筆してください。
# 制約条件:
- 「AIは法的に規制するべきか?」に関する記事にすること
- 日本語2000文字程度で出力すること
# 出力:
細かい例
- より細かい条件を設定したい場合は、下記のようになる
# 命令書:
あなたは企業のプレスリリース担当者です。
PRTimesでバズるプレスリリースをライティングしてください。
# 制約条件:
・タイトル=ChatGPTの次のステージ【自律駆動型AI】のPoC開発はじめました
・文字数を2000文字以内にする
・漢字:ひらがな:カタカタ=2:7:1の比率
・「目次」をベースに作成
・「定義」を参考にすること
・見出しタグを利用したマークダウン記法にすること
・SEO対策を意識したワーディングを行い、本文生成後にどの点がSEO対策として優れているか述べる
# 定義:
AutoGPT: 自律型AIエージェントの一種であり、連続するタスクの結果と事前に定義された目的に基づいてタスクを自動で作成、優先順位付け、および実行します。
自律駆動型AI: 人からの命令に対して、理解・回答するだけでなく実行まで行うAIのこと。全社システムをデータ連携することで、会社のあらゆる情報にアクセス・操作することが可能です。
# 目次:
1. ChatGPTの次のステージ
1. AutoGPTの出現(弊社の記事でも紹介)
2. 今までのChatGPTとの違い
2. 【自律駆動型AI】とは?
1. 定義
2. 具体的にどんなことができるのか?
3. **弊社内の実証実験(記事のリサーチから執筆まで一貫して行う自律駆動型AIの開発)**
3. サービス内容
1. 要件定義・スコープの確定・システム設計
2. 業務システム間API連携
3. 自律駆動型AIの開発
4. 試験・本稼働
5. 追加開発・保守
4. 活用事例
// 10個の事例を記述
5. なぜ我々が行うのか
1. 100社以上の業務システム構築を行なってきた実績
2. ChatGPTのプロフェッショナル(さまざまPoC開発をしてきました)
6. 会社概要
# 出力: